肉アプリ

【キン肉マン】極タッグ乱舞攻略 サポート超人の選び方を詳しく解説!タッグ必殺技スプリングバズーカをより強く発動する方法も!

極タッグ乱舞には、キン肉マンの世界を彩る超人たち(一部超人以外も👀)が数多く実装されています。

ゲームの歴史が進むごとに種類もたくさん増えてきて、一体誰をサポート超人に選べばいいのか…と悩んでしまう人も多いのでは。

この記事では、サポート超人の種類について詳しく解説していくとともに、サポート超人を編成する際のポイントや優先して選びたい超人を解説していきます。

なお、バトルで活躍するメインの超人たちについては、別の記事で詳しく解説しています。

【キン肉マン】極タッグ乱舞攻略 恒常SSR超人を全評価!優先して覚醒を進めたい超人も解説します【交換所は1日2回毎日確認!】

【キン肉マン】極タッグ乱舞攻略 限定超人を全評価!今後はどの陣営が強くなる?【最強キャラはどの超人!?】

さこん
さこん

それでは解説していきます!

極タッグ乱舞攻略 サポート超人について詳しく知ろう!(知っている人は飛ばしてもOK!)

サポート超人は種類によって入手手段が異なる

恒常ガチャ排出型
恒常ガチャで入手可能なサポート超人。限定ガチャからのすり抜けでも出現する。
限定ガチャ産に比較すると特性は控えめなものも多いが、交換所で支援石を入手しやすいため無課金でも完凸が狙える
中でもバラクーダやゴールドマンは高火力で長く使える最良サポート超人
限定ガチャ排出型
ほぼ毎週更新される限定ガチャから排出されるサポート超人
排出期間が短く凸がしにくいものの、恒常では入手できない多彩な特性が売り
特性によっては無凸〜1凸でも運用されるものも存在するが、やはり3凸してサブ特性を解放させたい
イベント報酬型
季節イベントなどで配布されるサポート超人であり、イベント内で完凸が可能
属性や所属に縛りがない分、火力は控えめで特性に攻撃力アップなどは付いていないor微小な場合がほとんど
無理なく完凸できることで素早さなどは上昇しやすく、ファイターズネクストなどの複数編成が必要なときに便利
シーズンパス報酬型
課金要素であるシーズンパスを購入すると報酬で獲得できるサポート超人
特定の属性を強化する特性を持っており、さらに攻撃アップ型or防御アップ型に分かれている
イベント報酬型と異なり攻撃タイプも存在するため、サブ特性にスキル与ダメが付けば恒常型を上回ることも
素材交換型
コロシアム決勝戦で入手できる真なる超人の勲章2万個と交換可能なシルバーマンが属するタイプ
かなりの労力を必要とするため、その性能は運用次第でガチャ産をも上回る
決勝戦の応援を毎回欠かさず行えば必ず入手できるため、どんな人でも1枚は優先的に入手したい
さこん
さこん

ここからはサポート超人のタイプについて解説していきましょう。

サポート超人は特性ごとに大きく4つのタイプに分けられる

火力タイプ
恒常排出型ガチャ排出型
攻撃力やスキル与ダメ、必殺技ダメージをアップさせる効果をもつ(入手方法によっては+αの特性が付いているものも)
基本的には攻撃力アップ<スキル与ダメアップの方が、最終的な火力が上がりやすい傾向にある
シーズンパス報酬型は完凸が手に入りやすい分、装備可能な超人の属性を指定することでバランスを取っている
前衛の火力担当超人には真っ先に装備させたい、まさにサポート超人の花形
防御タイプ
防御力やHPなど、主に耐久力を強化する効果を持つ(入手方法によって+αの特性が付いているものも)
このゲームでは高い素早さを得た上で先に敵を殲滅させる戦法が有効なので、防御アップ型はあまり使われない傾向にある
元の火力が低く、長いターン生き残ることが重要となるタンク性能を持った超人にセットすることで大きな効果を発揮する
完凸が作りやすいシーズンパス超人のみ、サブ特性にスキル与ダメージアップなどが付けば火力アップ型としても併用可能
特殊タイプ
攻撃や防御UPに縛られない特殊な効果を持ったサポート超人群
戦闘開始から必殺技ゲージが3つ溜まった状態からスタートしたり、ターン終了時にカードランクを上昇させるなど効果はいろいろ
明確な目的を持ってセットすることにより最大限の効果を発揮するができる
デバフタイプ
セットしておくだけで敵全体or味方全体に効果を及ぼす特性を秘めたサポート超人群
ほとんどがガチャ限定となっている点がネックだが、どれもとても強力な特性となっている
サブ編成の超人に2枚程度セットできると目に見えて効果を感じることができる
特性が全てなので無凸でも十分運用可能。
さこん
さこん

ここからは編成を見ながら、装備するサポート超について解説していきましょう。

サポート超人を選ぶ際の基本的な考え方

タッグ乱舞における汎用性の高い編成の組み方を3種類選んでみました。

今回は悪魔超人編成を例として見ていきましょう。

火力3編成

前衛に全体攻撃スキルを所持した超人を3人編成するパターンです。

まずは前衛にスキル与ダメージアップ効果を持ち恒常で手に入るバラクーダとゴールドマンを優先的にセットしていきましょう。

この2種類は毎日2回の交換所更新で支援石を交換して凸を進めていきましょう。時間はかかりますが完凸も夢ではありません。

この2人以外にもスキル与ダメージアップを特性に持つサポート超人は存在します。

与ダメアップ系サポートスキル与ダメ必殺技与ダメ備考
10%アップ10%限定
ターンごとに+10%
最大30%
10%アップ限定
正義超人の数だけ
攻撃8%アップ
15%アップ25%アップ限定
必殺寄りバランス型
25%アップ15%アップ限定
スキル寄りバランス型
20%アップ20%アップ恒常
バランス
凸しやすい

15%アップ15%アップ限定
バランス型
被ダメ15%ダウン付き
30%アップ恒常
スキル特化
凸しやすい

残った前衛1名には

  • 属性一致の攻撃型シーズンパス超人
  • ガチャ産の攻撃タイプサポート超人

のいずれかをセットしていきます。

編成に正義超人や完璧超人を用いている場合は、攻撃アップ効果+αの特性を持つサポート超人を使用するのもありですね。

編成全てを悪魔超人で統一できるのであれば、限定ガチャ産ではあるもののスプリングマンはかなりおすすめです。

次に後衛のサポート超人を選んでいきましょう。

極タッグ乱舞では、前衛が強力であればあるほど戦闘中に後衛がフロントに出ることは少なくなります。

そのため原則として後衛にはデバフタイプのサポート超人をセットすることで、少しでも前衛が長く戦える環境を作ることが大切です。

この編成では、敵全体の防御力を常時10%ダウンさせる「ザ・ニンジャ」と味方全体が受けるスキルダメージを常時15%ダウンさせるジェロニモを採用しています。

どちらも特性が全てであるため、凸状態は不問です。(もちろん凸した方が素早さが高くなるなどのメリットは大きいですが)

後衛に配置した火力担当であるブラックホールには天属性の火力を高める特性を持ったシーズンパス超人「フィオナ」をセットしました。

どちらもCRT関係のステータスとなっているため相性が良いですね。

デバフ持ちサポート超人を所持していない場合は、1枠をホワイトデーイベント報酬でもらったロビンマスクにするのもあり。

3ターンの間限定ではありますが、無条件で敵全体に「火傷(小)」「凍結(小)」を付与できる特性を持っています。

効果に換算すると、「防御力/CRT耐性/CRT防御10%ダウン/攻撃力/CRT確率/CRT威力10%ダウン」ほぼ全てのステータスを10%ダウンできるのは強力な効果。

しかも完凸状態なので素早さも高いというお墨付き。使おう!ロビンマスク!

ターン経過で火力が上がるような特性を持つサポートをセットするのも面白いです。

メイン枠がやられた頃には最大効果で特性の恩恵を受けられます。

タンク1+火力2編成

次は高難易度などで有効となる、前衛にタンクを1人編成したパターンです。

この場合は火力担当が2人になるので、やはりバラクーダとゴールドマンをセットします。

次にタンク担当には防御タイプのサポート超人をセットしましょう。

恒常のシルバーマンはかなり優秀でおすすめですが、もちろん属性一致の防御タイプシーズンパス超人でも構いません。

次に後衛のサポート超人の選び方ですが、デバフタイプをセットする場合はタンクの後ろに編成した超人にセットがおすすめです。

これは、タンク自体がなかなか落とされにくい性能となっており、デバフタイプをセットした超人がフロントに出ることなく戦闘が終了しやすいためです。

残り2枠の後衛には火力タイプやデバフタイプのサポート超人をセットしていくとGood!

2ターン目タッグ必殺技発動編成

悪魔超人編成を使用している多くの人が採用しているであろう、タッグ必殺技。

現状では

  • スプリングバズーカ(バッファローマン+スプリングマン)
  • 地獄のコンビネーション(サンシャインver.2+アシュラマン)
  • 超人ドッジボール(スプリングマンver.2+バッファローマン)

の3種類が実装されていますが、今回はスプリングバズーカを例として解説していきます。

この場合はタッグ必殺技持ち超人にはビビンバ(戦闘開始時に必殺技ゲージ3個持ちからスタート)をセットすることになるので…

残り2人の前衛には今まで同様にバラクーダとゴールドマンを優先してセットしていきましょう。

後衛にはデバフ効果持ちサポート超人を優先してセットし、タッグ相手には属性一致のシーズンパス超人などをセットすることが主流です。

タッグ技発動側超人をメイン枠に置いた編成(バッファローマン/スプリングマン)

現状、2ターン目にスプリングバズーカを発動するムーブは以下のものを使用している人がとても多いと思います。

  1. バッファローマンにビビンバをセットしておく
  2. バッファローマンの必殺ゲージが3個状態から戦闘がスタートする
  3. バッファローマンが2回攻撃を行い、必殺技ゲージを2つ追加する
  4. 2ターン目、スプリングバズーカを発動する
バッファが2回攻撃すれば2ターン目にスプリングバズーカが発動可能だが…

ほとんどがこの流れでスプリングバズーカを発動しているのではないでしょうか。

この場合の欠点として、ビビンバの特性が必殺技ゲージ増加のみである点が挙げられます。

そのため、タッグ必殺技を使用した後は特に火力アップなどの恩恵を受けられないため火力不足に陥り気味。

なお。この場合のスプリングバズーカの火力は以下の通りです。

ダメージ量は、40,000オーバーが2人と30,000オーバーが1人となっていますね。

さこん
さこん

ここで思い切って初期編成を逆にしてみましょう!

タッグ技発動側超人をサブ枠に置いた編成(スプリングマン/バッファローマン)

初期編成を逆にしてスプリングマンを前衛に出し、サポートは変わらずビビンバをセットします。

初期編成を逆にすることでバッファローマンのサポート超人枠がフリーになるため、火力アップサポートを付けることが可能になりました。

その後の流れは以下の通りです。

  1. スプリングマンにビビンバ、バッファローマンに火力アップサポートをセットしておく。
  2. スプリングマンの必殺ゲージが3個状態から戦闘がスタートする
  3. スプリングマンが2回攻撃を行い、必殺技ゲージを2つ追加する
  4. 2ターン目、タッチ機能で後衛のバッファローマンと交代する(必殺技ゲージは共用)
  5. スプリングバズーカを使用する

この場合のスプリングバズーカの火力を見てみましょう。

こちらのダメージ量は、60,000オーバー2人と40,000オーバーが1人と大幅に火力が上昇しました。

これはサポート超人であるスプリングマンの特性によるもの。

  • 装備者の「必殺技」与ダメージ20%アップ
  • 味方「悪魔超人1体」につき装備者の攻撃力8%アップ(最大48%)
  • サブ特性としてスキル与ダメージ10%付与済み

この編成の良いところは、スプリングバズーカを発動した後もサポート超人の特性によってバッファに攻撃アップやスキル与ダメアップ効果が残っているという点です。

これにより、スプリングバズーカ発動後も息切れせずに戦闘を継続することが可能です。

スプリングマンは悪魔超人編成においては、貴重な万能SSR支援石を注いでも3凸させる価値のあるサポート超人だと思っています。

なお、初期編成を逆にするという作戦は、サンシャイン&アシュラマンの地獄のコンビネーションでも実践可能なので覚えておきましょう。

素材交換型のシルバーマンはどこに置いても使える超汎用型サポート超人

被ダメージを20%軽減させつつ3種類全てのスキルを1回ずつ回避する特性を持つシルバーマンは超強力です。

特にコロシアムで先攻取られてしまった場合や、高難易度ではこのサポート超人をセットしているかどうかで生存率が大きく変わります。

3凸以上に育成してスキル与ダメージアップがつけられれば前衛の火力担当にセットしても問題なし。

勲章2万はかなり大変ですが、素体は必ず入手したいところ!(毎回応援をしっかり行えば必ず入手できるのも嬉しいですね)

まとめ

極タッグ乱舞には様々なサポート超人が実装されており入手手段やタイプも様々

中でも恒常ガチャで入手可能なバラクーダやゴールドマンは優先して編成したいほど強力な特性を所持している

火力アップタイプの次に重要となるのがデバフタイプのサポート超人であり編成の後衛にセットしておくと高い効果が得られる

強力なタッグ必殺技を発動したい場合、発動側の超人の初期位置を後衛にすることでサポート超人1人分の火力をアップできることも

さこん
さこん

サポート超人をうまく使いこなしてより強い編成を作りましょう!

-肉アプリ
-,