肉アプリ

【キン肉マン】極タッグ乱舞攻略 初心者必見!超人の強化方法を徹底的に解説します【レベルアップ・進化・覚醒・肉体強化】

極タッグ乱舞には、超人を強化する方法が複数存在します。

長い期間プレイされている人には当たり前のことでも、始めたばかりの頃を思い出してみると…

進化?超進化?にくたい…強化?覚醒ってなに!?

という状態だったのではないでしょうか。

そこでこの記事では、極タッグ乱舞における超人の強化方法を確認していきましょう。

これからタッグ乱舞という大海に出ようとするタッグランバーの方は、ぜひ読んでみてください。

お気に入りの超人を4つの方法で強化しよう!

超人個人を強化する方法は大きく分けると4つ。

それぞれ必要となる素材や強化効果が異なります。

まとめてみるとこんな感じ。

強化方法レベルアップ進化覚醒肉体強化
主な強化素材マネー
超人パワー
進化書系
プロテイン系
優勝杯
マッスルコイン
対応する超人石
万能超人石
バーベル
縄跳びなど
肉体強化系
マッスルコイン
素材入手場所特訓クエスト
イベント
地獄めぐり
ストーリー
イベント
ガチャの被り
イベント(万能)
ストーリー
イベント
素早さの上昇なしなしありあり
優先順位
特記事項進化上限に合わせて変化
(現状80まで)
現状80まで(5段階)3凸以上で必殺技強化
タッグ技解放(一部)
最大40段階
序盤は10で止め推奨

おいおい、文字だけ見せられてもわかんねぇよ!

いやー、その通りです。

そこで、こんなこともあろうかと今回の記事にぴったりの超人を用意しました。

生まれたばかりのオメガマン・アリステラです。

この日のためにガチャでお迎えしたまま、未強化で温存しておきました。

今回はこのアリステラを育成することで、どこまで強くなるのか強化の過程を含めてみていきましょう。

強化方法1:レベルアップ

どんな超人も最初はレベル1の状態です。このレベルを上昇させるのがレベルアップです。

レベルアップには上限値が設定されており、レアリティによって上限値が決まっています。

R・SR・SSRは上限が50まで、URは80まで強化が可能。(レベルアップ上限は後述する「進化」とリンク)

SSRをURに進化させるためにはレベルを上限である50まで上げる必要があるので、まずはここから始めていきましょう。

レベルアップはボタンを長押しするとどんどんレベルが上昇していきます。

少しずつレベルが上昇していく様はとても面白いですが、そのうち何も感じなくなるので今の感情を大切にしてほしい。

この演出はなぜかスキップできず、過去のアプデではゲージが伸びる速度が上昇するという斜め上の施工がされました。謎。

無事にレベルが50になったら、次の強化方法「進化」に移りましょう。

レベルアップ素材はどこで入手するの?

マネー・超人パワーともに特訓クエストで入手可能です。

上のクエストになるほど一度の入手量が増えるので、量を稼ぎたい時はスキチケを使用すると時短になります。

強化方法2:進化(超進化)

レベルが上限に達した超人の上限を解放する効果を持つ強化項目です。

レベルアップで50まで育てた超人を進化させることで、レアリティがURへと変わりレベル上限も60となります。

進化には

  • 属性の進化書or超進化書
  • 属性のエナジードリンクorプロテイン
  • マッスルコイン
  • 優勝杯

を使用し、進化段階ごとに必要数もどんどん増えていきます。

特にマッスルコインと優勝杯はタッグ乱舞を長く続けていても、常に枯渇する2大素材といっても過言ではありません。

在庫には少し余裕を持っておかないと、いざ限定ガチャで推しの新しいバージョンが引けた時に強化ができない…!ということになりがち。

今回は推しを育てるという名目なので、全力でいきましょう。

進化を行うとレアリティが変化しレベル上限が60になります。

ここからは65、70、75、80と4段階に進化(UR状態からの進化は、超進化と呼びますが面倒なので進化で統一します)させることが可能。

再び、レベルアップに戻って50→60までレベルアップしましょう。

流れとしては、

レベルアップ50→進化で上限を60に→レベルアップ60→進化で上限で65に…

を繰り返して、最終的には現状の最大レベルである80までの進化とレベルアップを達成させましょう。

現状の進化上限は80までとなっていますが、これは今後のアップデートで解放される予定です。

進化素材はどこで手に入れるの?

各属性の試練書はストーリーの周回で入手可能(欲しい属性が落ちるクエストを周回しましょう)

プロテインやエナジードリンクは1日2回挑戦できる地獄めぐりが主な入手先。

足りない場合はイベント報酬で補填したり、交換所にてスーパーヒーローバッジと交換しましょう。

優勝杯はやりこんでいる人でも足りなくなる素材の一つ。イベント報酬や一部ストーリークリアのみで入手できます。

一人当たりを80まで強化するには優勝杯が11個必要になるので、少し余裕を持たせておくと急な推しの実装にも対応可能です。

進化は少しずつ行おう

推し超人の強化は問題ないのですが、全ての超人をレベル80まで強化するには莫大な素材と優勝杯が必要になります。

始めたばかりの頃はとにかく素材が足りなくなりがち。

一つの編成には6人の超人が必要ですが、まずはメインで戦う3人を強化するのがおすすめです。

前衛3人が強くなれば後衛の3人は戦闘に出て来る機会も結果的に少なくなるためですね。

前衛の3人=レベル70〜80

後衛の3人=レベル60

くらいで一旦様子をみて、必要に応じて進化を行うと優勝杯の節約にもなるでしょう。

無事に80まで超進化&レベルアップを終えることができました。

レベル1とレベル80のステータス比較はこの通り。

HPや攻撃力、防御力がかなり上昇したのがわかりますね。

しかし、下側の枠内ステータス数値が一切上昇していません。

特に、素早さの数字が上昇していないのがわかるかと思います。

素早さは超人個人が持つ数値で、編成内の超人6人の合計値がPT全体の素早さとなります。

戦闘開始時に敵編成と素早さを比較して同じ値以上であれば、こちらが先攻を取れるというルールとなっています。

(現状素早さは先攻・後攻の奪取のみに参照される数値で、個々のスキルカードの出現率などには影響を与えることはない。と思います)

タッグ乱舞では素早さの数値が高い方が絶対的に有利なゲーム性となっているため、非常に重要なステータスです。

ここからは素早さを上昇させることができる強化項目2つを実施していきます。

強化方法3:覚醒

超人自身のイラストが描かれた超人石をみたことがあるかと思います。

いわゆるソシャゲでよく見かける、同じ超人がガチャで被った場合にもらえるアイテムですね。

一定量の超人石を使用することで、覚醒段階(凸と呼ばれるものです)を進めることができます。

タッグ乱舞では凸を進めることで、全ステータスを強化することが可能で、この中には素早さも含まれます。

覚醒を1回も行っていない状態を無凸、1回行っている状態を1凸と表現することが多いので覚えておくと便利な言葉です。

覚醒を進めると素早さの他にも必殺技の攻撃倍率がアップしたり、3凸段階で必殺技の効果が上昇します。

また、超人によってはタッグ必殺技が解放されることもあります。(アリステラも対象ですね)

新規実装された超人はストーリーイベントで超人石が50個手に入るので、無理なく1凸は可能になる計算です。

(ガチャで何人お迎えできたかによって超人石を効率的に使用する方法が変わって来ますが、今回は割愛します)

覚醒は段階ごとに必要となる超人石の数が増えていきます。

  • 無凸→1凸 50個
  • 1凸→2凸 70個
  • 2凸→3凸 100個
  • 3凸→4凸 140個
  • 4凸→5凸 200個

と最大必要数は560個となっています。

ガチャで被った際にもらえる超人石は70個なので、正味8回被れば5凸まで育成が可能です。石油王かな?

とはいえ、実際には無凸→1凸でも全体的な数値は上昇するので、ご安心ください。

また、タッグ乱舞には全ての超人の覚醒に使用できる万能超人石と呼ばれるものが存在します。

これはかなり貴重なものなのでできればここぞ!という時までとっておくのがおすすめです。

万能超人石は固有超人石と併用できないので注意!

万能超人石は「万能」という名前がついているにも関わらずかなり不自由な存在です。

なんと、固有の超人石と合わせて使用することができません。

例えば、2凸から3凸に覚醒を進める際に必要となる超人石の数は100個ですが…

固有の超人石70個と万能超人石30個を合わせて100個!という使い方が❌です。

この場合は3凸に必要な100個分の万能超人石を用意してあげる必要があります。うーん、不便だね!

さて、アリステラの超人石ですが、管理人は地味なガチャ被りのおかげで180個所持しています。

アリステラは3凸させることでマリキータマンとのタッグ必殺技を解放することができますが…

残念ながら管理人はマリキータマンをお迎えできておりません

しかし今回は後学のため、あえて3凸させてみましょう。

3凸に必要な超人石の数は220個ですが、手持ちの180個では足りません。

そこで、万能超人石50個を使って無凸→1凸部分の50個を賄い、1凸から3凸までを固有超人石170個(70+100)で覚醒させましょう。

レベル80:無凸/レベル80:3凸のステータス比較

全てのステータスがかなり強化されましたね。

右下のタッグ技アイコンが解放されたのも嬉しいです。

オメガ・グロリアスを含めて、今までに実装されたタッグ技については別の記事でまとめていますので参考になれば。

なやむいっぬ
なやむいっぬ

超人石、ガチャ被りでないと手に入らないなら永遠に3凸なんてできないわん

確かに実装されたばかりの限定超人はガチャで複数回引き当てないと一気に3凸させるのは難しいです。

しかし、推し超人が恒常ガチャに存在する場合は以下の方法でコツコツ覚醒を進めることが可能です。

恒常超人の超人石は1日2回の交換所で入手可能!コツコツ集めて3凸を目指そう

メニュー画面から行ける交換画面の途中に「マッスルコイン」と書かれた場所があります。

そこでは毎日12時と24時にランダムで恒常超人の超人石or支援石がラインナップされます。

推しの超人の石が並んでいたら、マッスルコインを消費して交換することが可能です。

一度に手に入る数は1個から2個と少ないですが、コツコツ集めることで無課金でも3凸、頑張れば5凸も目指すことができますよ。

恒常超人は1周年でラインナップに追加された経緯があるため、今ラインナップに並んでいない超人ものんびり待ちましょう。

ただし、あれもこれもと集めていくとマッスルコインがいくつあっても足りなくなるので、多くても3種類くらいに絞って集めるのがおすすめです。

推し超人が恒常にいるのか、限定なのかは以下の記事で判別が可能になっています。

ここまでで十分強化されましたが、最後にもう一押しには肉体強化という強化方法を見ていきましょう。

強化方法4:肉体強化

こちらはかなり費用対効果が悪いため、始めたばかりの方にはあまりおすすめはできませんが、知っておくことは大切。

肉体強化はイベントやストーリーで入手できる素材を消費して、超人のステータスを少しずつ強化できるシステムです。

ただし、今までに上げた強化方法よりも費用対効果があまり良くないのが特徴です。(特に11段階目以降が顕著)

10段階目までは比較的素材も優しいので、まずはここを目指すといいでしょう。

肉体強化については、このブログでは別記事でさらに詳しく解説しているので参考にしてみてください。

ここでは10段階まで強化したステータスを載せておきましょう。

素早さを含めて全てのステータスが少しだけ上昇しました。肉体強化は現状で40段階まであるので、先が長いですね。

最後にプラスアルファとして、さらに別枠で超人を強化する方法を3つ紹介します。

別枠で超人を強化させる3つの方法を解説!

属性強化

全ての超人は「力・技・体・天・地」5つのいずれかの属性を持っています。

この「属性全体」を強化するのが属性強化です。

例えば、アリステラが所属する「地属性」の属性強化を行うと、アリステラだけでなく地属性のソルジャーや悪魔将軍も同時に強化されるというシステムです。

非常にコストパフォーマンスが良いため、肉体強化を10段階以降行うよりもまずは属性強化を進めた方が全体的な戦力アップにつながります。

属性強化については、別の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてくださいね。

サポート超人

1超人に1人ずつセットできるサポート超人。

サポート超人自体のステータスがそのまま加算されるだけでなく、サポート超人の特性を得ることができます。

中には所属や属性が一致していることでさらに効果が増すものや「特定のスキルを回避する」「特殊な強化を得られる」など様々。

超人ごとの特徴をしっかりと読み込んで、相性のいい組み合わせを見つけられるとより楽しくなりますね。

例えば、敵全体を対象にしたタッグ必殺技を素早く打てるように、「初期必殺ゲージ+3」効果を持つビビンバや、「スキル&必殺技の火力を20%アップさせる」ゴールドマンなどが相性が良いです。

サポート超人自体にも覚醒を行うことができ、こちらも3凸&5凸でサブ特性が解放されます。

そちらについては、別の記事で解説しているので参考にしてみてください。

装備品

上半身と下半身にそれぞれ原作にちなんだ装備をセットすることで、様々なステータスを上昇させることができます。

覚醒や肉体強化でしか上昇させることができない「素早さ」ですが、装備によって大きく上昇させることが可能です。

攻撃力アップ装備で敵の殲滅を優先させるか、素早さアップ装備で先制攻撃に特化させるか、腕の見せ所ですね。

装備品についても、別の記事で詳しく解説しているのでこちらも参考になれば。

超人を強化していざ実践へ ダメージはどのくらい出る?

ここまで強化したアリステラ、いよいよ実践です。

トライアルバトルでどのくらいのダメージが出せるようになったかみてみましょう。

今回はサポート超人にゴールドマン、装備品には地属性のみが装備できる「マリキータマンのハンドガード」を装備します。

また、アリステラには同じ六鎗客所属超人と一緒に編成することで、与ダメが10%アップする特性があります。

今回はパイレートマンと一緒にして、敵全体にダメージを与えるフォーフィンガースプラッシュを使用してダメージを見ていきましょう。

レベル1状態でのスキルダメージ

レベル80/3凸/肉体強化10/属性強化/サポート超人/装備品あり 状態でのスキルダメージ

レベル1では2,000未満しか出せなかったダメージも、しっかり強化を行うことで4万オーバーの数値が出せるようになりました!

強化をした甲斐があったというものですね。

ここまで育て上げれば、イベントの高難易度やコロシアムでも十分通用する強さになったと言えるでしょう。

さこん
さこん

アリスちゃん、これからもよろしくね!

まとめ

全ての強化方法を駆使した結果、アリステラは無事に一人前に育ちました。

強化方法レベルアップ進化覚醒肉体強化
主な強化素材マネー
超人パワー
進化書系
プロテイン系
優勝杯
マッスルコイン
対応する超人石
万能超人石
バーベル
縄跳びなど
肉体強化系
マッスルコイン
素材入手場所特訓クエスト
イベント
地獄めぐり
ストーリー
イベント
ガチャの被り
イベント(万能)
ストーリー
イベント
素早さの上昇なしなしありあり
優先順位
特記事項進化上限に合わせて変化
(現状80まで)
現状80まで(5段階)3凸以上で必殺技強化
タッグ技解放(一部)
最大40段階
序盤は10で止め推奨

極タッグ乱舞では超人を強化する方法は大きく分けて4つ。

優先順位の高いものから少しずつ進めていくと強さを実感しやすくなります。

まずは推しの超人から、慣れて来たら複数の属性や所属超人を少しずつ強化していけると色々なイベントに参加しやすくなります。

この記事がタッグ乱舞を始めたばかりの人の参考になれば嬉しいです。

さこん
さこん

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

人気記事ランキング

1

この記事では、サービス開始から今に至るまでにガチャで実装されたSSR超人を各陣営ごとに寸評していきたいと思います。

2

この記事では実装済みの超人スキルのうち、デバフ効果を持つスキルを一覧にしてみました。探したいスキルを見つける際の参考になれば嬉しいです

3

この記事ではこのステカセキングの魅力がたっぷり詰まったディープオブマッスル特別編を無料で読む方法を解説します。

4

今回の記事では、集めた肉券500枚を引いてみて合計肉ジェム数をカウントしてみたいと思います。

-肉アプリ
-, ,